close
閉じる

講演会

2012.02.15

迷走する共和党予備選挙 ―オバマ再選の決め手は何か

3月2日(金) 第3972回   東洋英和女学院大学教授 中岡 望氏 3月6日のスーパーチューズデーが共和党候補選びのヤマ場。大統領選の展望とその背景にある米国の課題を屈指の米国通が分析します。 講師略歴 1947年生ま ...
2012.02.08

日本経済の行方を占う

2月24日(金) 第3971回   大塚ホールディングス副会長、元国税庁長官 大武 健一郎氏 人口動態、中国・ベトナムと日本、突破口のクールジャパン、国際会計基準と金融資本主義・・。行動力を基礎に多彩なテーマで世界と日本 ...
2012.02.01

3月危機の虚実 ―足音高まる解散政局

2月17日(金) 第3970回   政治ジャーナリスト 後藤謙次氏 改造後の野田政権を「ペンタゴン(五角形)政権」、あるいは別の角度から「第2次・脱小沢政権」と診断。いよいよ退路なき一本道を走り出したと判定する、政局通に ...
2012.01.18

内外経済の課題

2月10日(金) 第3969回   東京大学大学院教授 伊藤 元重氏 世界を変える技術革新とグローバル社会の激流の中にこそ日本の輝かしい将来が―。ソブリン危機に見舞われる内外経済が、ビジネスエコノミクスの視点から独自情報 ...
2012.01.18

金正恩世襲体制と日本

2月3日(金) 第3968回   「コリア・レポート」編集長 辺 真一氏 金王朝三代目は権力を完全掌握できるのか。軍の動向とクーデターの可能性は。対日関係見通し、正恩氏の人物像、兄・正男、正哲両氏の動静を含め、第一人者な ...
2012.01.13

世界の構造転換と日本の進路

5月25日(金) 第3983回   日本総合研究所理事長、多摩大学学長 寺島 実郎氏   東日本大震災後の日本は復興・創生を中長期的にどう見通し、戦略的に構想するのか。そのためには現代を、世界の構造転換を的確に把握するこ ...
2011.12.08

2012年内外経済の展望

1月27日(金) 第3967回   三菱UFJモルガン・スタンレー証券参与、景気循環研究所所長 嶋中 雄二氏 2012年、ユーロ危機は収束するか。米国は雇用回復へ向かうのか。中国はじめ新興国は。震災復興と消費増税を控え日 ...
2011.12.08

民主政と市場経済との間

1月20日(金) 第3966回   学習院大学法学部教授 佐々木 毅氏 新年は世界の首脳人事が集中します。「国家資本主義」の跳梁も目立つ中、経済再興に政治はどこまで、どうかかわっていくのか。政治の精神と王道に立ち返りつつ ...
2011.12.08

グローバル競争下の大震災・超円高とものづくり現場―自滅の道をいかに回避するか

1月13日(金) 第3965回   東京大学大学院経済学研究科教授 藤本 隆宏氏 大震災と超円高と激震に見舞われる現場が、未曾有の苦境を切り抜けるにはどのような戦略と取り組みが必要か。現場に精通する「ものづくり」論の第一 ...
2011.11.22

新年の政治はどうなる

11月18日 第3964回   政治評論家 森田 実氏 TPPと消費税でひと波乱以上ありそうな野田政権ですが、通常国会を乗り切れるのか? 総選挙はあるのか? 野党は? 民主党に厳しい姿勢で臨む政治評論の大御所ならではの歯 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会