close
閉じる

講演会

2012.04.13

知られざる会計戦争 -狙われる日本の富

5月18日(金) 第3982回   神奈川大学経済学部教授 田中 弘氏   「IFRSは世界標準だ」と丸呑みシナリオで進んできた日本。しかしそれは物づくりや中長期経営には不適な会社売買のための道具だった・・。警鐘を鳴らし ...
2012.04.13

世界が注視する中国の権力闘争

5月11日(金) 第3981回   横浜市立大学名誉教授 矢吹 晋氏   民衆の不満を自らの求心力に利用しようとした薄熙来の失脚。習近平体制は党人事を収束へ持ち込めるのか。中国の権力闘争にアメリカはどう対応するか。最高の ...
2012.04.05

「プーチン復帰」を見る目

4月27日(金) 第3980回   ジャーナリスト、元NHKモスクワ支局長 小林 和男氏  プーチン「大統領」に対抗できる人物が出にくくなっている背景は何か。日本のメディアに蔓延する間違ったプーチン像とロシア像をひっくり ...
2012.04.05

男女共同参画が日本を救う

4月20日(金) 第3979回   中央大学文学部教授 山田 昌弘氏  女性の職場進出は、財政を助け、経済を活性化させ、少子化を解消する。女性がこのままの状態では日本社会はもうもたない―。俊英社会学者が強い危機感のもと多 ...
2012.04.04

大恐慌を防いだか? ―経済危機後の日本・世界経済を展望する

4月13日(金) 第3978回   早稲田大学政治経済学術院教授 若田部 昌澄氏 東日本大震災から1年、そしてリーマンショックから3年半。大恐慌以来といわれた経済危機はどう展開しつつあるのか。ユーロ圏はじめ世界経済の不透 ...
2012.04.04

混迷の日本政治

4月6日(金) 第3977回   政策研究大学院大学教授 竹中 治堅氏   大震災関連の課題が山積する中、定数是正のめどさえ立たない「不毛の政局」はいつまで続くのか。論壇での活躍際立つ若手政治学者によって「あるべき政治」 ...
2012.03.29

株式市場に転機は来るか

3月30日(金)  第3976回  日本経済研究センター主任研究員 前田 昌孝氏 小型株から動きが出始め4月からの新年度へ期待が高まっています。ベテランジャーナリストが欧州債務危機はじめ不透明な内外の投資環境を多面的に分 ...
2012.03.14

東京スカイツリーの秘密

3月23日(金)  第3975回  日本芸術院会員、東京芸術大学名誉教授 澄川 喜一氏 自立式電波塔で世界一の東京スカイツリーが5月、開業します。五重塔が手本になった秘密、デザインに隠された秘話など、デザインを担当した彫 ...
2012.02.29

放射能とナショナリズム ―<福島>と<フクシマ>のあいだ

3月16日(金) 第3974回    山梨学院大学教授 小菅 信子氏 反原発、がれき処理、除染、風評など放射能汚染をめぐる反応は重要な問題を提起しています。ナショナリズム史上「唯一の被爆国」日本が不信の連鎖を断ち切るには ...
2012.02.29

成長ありきの戦略は幻想になった ―どうする?日本企業

3月9日(金) 第3973回   神戸大学大学院教授 三品 和広 エレクトロニクス企業はなぜこれほど凋落したのか。日本企業がはまった成長前提の経営の落とし穴とは。イノベーションや多角化など産業界の常識の間違いの数々・・。 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会