close
閉じる

講演会

2012.11.12

原発危機の経済学 ―社会が原発を受け入れる条件とは?

11月2日(金) 第4002回 一橋大学大学院教授・ 齊藤 誠氏 演題の著書(日本評論社)によって石橋湛山賞を受賞した気鋭の経済学者が、単純な原発推進でも反原発でもない立場から原発の意思決定のありようを経済・経営・金融の ...
2012.10.03

オーシャン・メタル ―資源戦争の新次元

10月26日(金) 第4001回 資源・環境ジャーナリスト・谷口正次氏 海洋資源の開発機運が高まり、特に太平洋では「場所取り」「囲い込み」「技術優位性の確保合戦」が激化しています。トップランナーだった日本の今後はどうなる ...
2012.09.26

中東大危機と新冷戦

10月19日(金) 第4000回  明治大学特任教授・山内昌之氏 中東大危機に発展しかねないシリア情勢、ムハンマド「侮辱映画」による暴乱。中東ショックで世界をいかなる激震が襲うのか。中東と世界を語るとき、他に求むべくもな ...
2012.09.15

最近の政治と日本の進路

10月12日(金) 第3999回  福山大学客員教授、元経済企画庁長官  田中秀征氏   政治的、経済的、社会的、そして精神的危機に直面する危うい日本。かねて「危機をコントロールする」ミスターX待望論を繰り広げるご意見番 ...
2012.09.07

日本株、空前の割安さからの脱却

10月5日 第3998回   武者リサーチ代表  武者陵司氏 アメリカ、欧州、中国の踏ん張り次第とはいえ、世界も日本も大転換期との視点を提示。地政学的に見た日本の有利さを背景に、株価にも大きなうねりが生じるとするスケール ...
2012.09.01

世界大混乱で始まる史上空前の日本バブル

 9月28日(金) 第3997回 原田武夫国際戦略情報研究所代表取締役 原田 武夫氏 「国際的な資金循環」から見ると「2012年秋銀行危機」の足音とともにトータル・メルトダウンが。そして日本は金融バブル化する・・。4年前 ...
2012.08.13

米国大統領選と世界経済

9月21日(金) 第3996回 双日総合研究所副所長 吉崎 達彦氏 「雇用(民主党)か財政(共和党)か」を問う米国大統領選が3ヵ月後に迫りました。オバマvsロムニーの争点は。世界経済や日本への影響は。内外経済の現状と今後 ...
2012.08.13

オーケストラという不思議な生き物 ―感動と苦悩の中のマネジメント

9月14日(金) 第3995回 日本フィルハーモニー交響楽団専務理事 平井 俊邦氏 楽しさ、安らぎ、感動を紡ぎ出すオーケストラの知られざるエピソードと、被災地支援から楽団経営の苦労、財政再建の戦いまで、産業界からの転進で ...
2012.08.13

消費税増税をどう考えるべきか

 9月7日(金) 第3994回 一橋大学名誉教授 石弘光氏 消費税増税で年金、医療、介護など制度的機能がどれほど高まり将来の安心が担保されるのか。日本の未来構想との兼ね合いや他の税とのバランスも含め税制の第一人者が強い思 ...
2012.08.13

決められない政治から脱するには

8月31日(金) 第3993回 朝日新聞オピニオン編集長・論説主幹代理 星 浩氏 消費税増税法案が衆議院を通過したとはいえ「決まらない」「決められない」政治に風穴が開いたというのは時期尚早でしょう。離党続く民主党は秋の国 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会