close
閉じる

講演会

2015.09.18

中国経済の現状と展望

10月16日(金) 第4132回   現代中国研究家  津上 俊哉氏 中国経済の不調が際立ってきましたが、これは予想された展開です。中国は数年前の昇竜の勢いには戻れませんが、「崩壊論」もまた極論。むしろ影響は中国よりも周 ...
2015.09.16

石橋湛山の憲法論と防衛論

10月9日(金) 第4131回          東洋英和女学院大学教授  増田 弘氏 今年は戦後70年。安倍談話が話題となりました。戦前に“小日本主義”を掲げて政府や軍事に言論で対峙し、戦後は脱冷戦を掲げて“日中米ソ平 ...
2015.09.16

持続的企業価値創造とコーポレートガバナンス改革

10月2日(金) 第4130回 一橋大学大学院特任教授  伊藤 邦雄氏 伊藤レポート、スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードが公表・導入され、いま日本はかつてない変革を進めています。この変革の背景、見 ...
2015.08.26

2015-16年度の日本経済・金融市場展望

9月25日(金) 第4129回 大和総研チーフエコノミスト  熊谷 亮丸氏 アベノミクスの成果と課題、中国における「バブル」崩壊のリスク、欧州経済の「日本化」といった様々な論点を踏まえたうえで、2015-16年度の日本経 ...
2015.08.26

日本政治はどうなるか

9月18日(金) 第4128回 朝日新聞特別編集委員   星 浩氏 安倍政権は一強多弱の政局運営を進めているように見えましたが、安全保障関連法案の説明不足から、内閣支持率の低下が続いています。そうしたなかで、安倍政権の政 ...
2015.08.26

混沌たる世界と日本

9月11日(金) 第4127回 広島大学平和科学研究センター長、元国連大使   西田 恒夫氏 世界は今、災害や紛争が絶えず、「唯一の大国」米国も政治リーダーの役割を担いきれません。こうした危機に歴史は二つの道を提示してい ...
2015.07.21

首都圏直下型地震の最新予知技術とその対策について

9月4日(金) 第4126回      東海大学教授 地震予知研究センター長 長尾 年恭氏 日本の国土面積は世界の0.28%ですが、世界の地震の10%が日本で起こっていると言われています。実際、2011年3月11日の東日 ...
2015.06.26

タックスイーターの正体

7月24日(金) 第4125回      弁護士  志賀 櫻氏 日本の財政は既に破綻しています。その点を一般会計だけでなく特別会計、財投機関などを検証して確かめます。併せて鉄のトライアングルとも言えるタックスイーターの正 ...
2015.06.26

曲がり角を迎える日銀異次元緩和策と世界経済の動向

7月17日(金) 第4124回      東短リサーチ社長 加藤 出氏 日銀の“陰のターゲット”である円安誘導を通じたインフレ率押上げ戦略は限界に直面しつつあります。米国が利上げの時期を探る中で、世界経済と日銀の政策が今 ...
2015.06.15

安保法制を巡る左右の言論状況とこれからの日本

7月10日(金) 第4123回      東京大学大学院客員研究員  三浦 瑠麗氏 安全保障関連法案の審議に際し、メディアでは旧来の左右対立が再浮上していますが、直面する安全保障環境の変化は現在進行形です。流動する国際情 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会