close
閉じる

講演会

2016.03.01

今こそ、自由主義、再興せよ-『湛山読本』から考える

3月11日(金) 第4151回  (財)日本再建イニシアティブ理事長  船橋 洋一 氏 グローバル化によるディスラプション(分裂)、地政学の逆襲と「自由で開放的な国際協調主義」の揺らぎ、中道政治の空洞化・・・今こそ自由主 ...
2016.03.01

安倍長期政権と衆参同日選の可能性

3月4日(金) 第4150回  「インサイドライン」編集長 歳川 隆雄 通常国会で審議中の2016年度政府予算案は、遅くとも3月下旬に成立します。永田町で今、取り沙汰されている予算成立後の4月衆議院解散・総選挙説と、依然 ...
2016.02.16

プーチン政権下のロシアとこれからの日ロ関係

2月16日(金)第4234回    アジア平和貢献センター共催シンポジウム プーチン政権が2000年に権力を掌握してから18年がたつ。プーチンは、どこまで「強い」ロシアをつくれるのか。トランプと習近平との間で激震が走る国 ...
2016.01.20

成長戦略としての構造改革

2月26日第4149回  アジア成長研究所所長  八田  達夫 経済の新陳代謝を促す構造改革は成長戦略の中核です。安倍政権はこれまでにどんな改革を実現し、今後どんな改革に取り組むべきかを示します。特に、労働規制改革と地方 ...
2016.01.20

日本経済の行方と金融市場動向

2月19日第4148回  信州大学教授  真壁 昭夫 世界経済や日本経済を取り巻く経済環境を分析し、この先、日本経済がどのようなプロセスを辿るのかを考察します。併せて株式、為替、債券市場の動向についても検証します。 講師 ...
2016.01.20

リベラリズムと安保法制

2月12日(金) 第4147回  東京大学大学院教授   井上 達夫 氏 戦後メディアでは保守対革新という表現が使われてきましたが、現在は保守対リベラルに代わっています。しかし、リベラルの淵源であるリベラリズムについては ...
2016.01.20

溶解する中東-なぜ混乱は拡散するのか

2月5日第4146回  アジア平和貢献センター共催シンポジウム 千葉大学教授  酒井啓子 東洋英和女子大学学長 池田明史 防衛大学名誉教授 立山良司
2015.12.19

安倍政権とはなにか

1月29日(金) 第4145回  東京大学名誉教授 御厨 貴 氏 安倍政権の来し方行く末を考えます。祖父の岸信介元首相との比較、これまでの利益誘導型政治と安倍氏の国家価値優先型政治との関係など、幾つかの軸を立て、具体的な ...
2015.12.15

日本外交と安倍政権 ー何が変わったのかー

1月22日(金) 第4144回  東京大学大学院教授  藤原 帰一 氏 日米関係の安定への評価から中国・韓国との対立をめぐる懸念に至るまで、安倍外交の議論が分かれています。安倍外交はこれまでの外交とどこが異なるのか、吉田 ...
2015.12.15

2016年は生活者と企業が経済成長の機関車となる

1月15日(金) 第4143回  さわかみホールディングス代表取締役   澤上 篤人 氏 アベノミクスで日本のような成熟経済を国が引っ張るには無理があり、国の借金が膨れ上がるだけです。むしろ個人マネー834兆円の10%で ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会