close
閉じる

講演会

2016.04.15

現在の医学界の問題点

6月3日(金) 精神科医、評論家、国際医療福祉大学教授 和田 秀樹氏 日本の医療はアクセスの良さを含め、世界一流だと長年信じられていますが、医学の進歩に伴う過度な専門化などが超高齢社会に対応しているとは言えません。こうし ...
2016.04.15

文学青年でも本好きでもなかった私が小説の書き手になった背景

5月27日(金)第4161回  直木賞作家 青山  文平氏 かつて東洋経済のコピーライターとして企業広告を手掛けたことが小説スクールになりました。読まれない・信用されない広告コピーを書くことで文章技術が鍛えられ、小説家に ...
2016.04.15

日本経済の将来

5月20日(金)第4160回  立正大経済学部教授  吉川   洋氏  人口が減少する中で、日本経済の将来についてはペシミズムが有力です。しかし、先進国経済の経済成長を生み出すものは、人口ではなく、企業のイノベーションで ...
2016.04.15

どうなる円高・原油安・中国そしてマイナス金利

5月13日第4159回  国際金融問題研究家 豊島 逸夫 今年ほど、年初から相場のプロたちが相場見通しを外しまくった年も珍しい。この市場環境をスイス銀行出身でヘッジファンドに人脈を持ち、中国の銀行アドバイザリーを務めた講 ...
2016.04.15

参院選に挑む安倍首相の野望と政権の行方

5月6日(金)第4158回      ノンフィクション作家・評論家 塩田 潮氏 「1強」安倍首相は宿願の改憲を視野に、衆参同日選、消費増税再延期を検討中のようです。首相の本質と野望の内実、増税先送りと同日選実施の成否、改 ...
2016.04.15

内外経済の読み方

4月22日(金) 第4157回  学習院大学国際社会科学部教授 伊藤 元重氏 年明けからの国際経済の動向は、世界経済がいま大きな転換点に来ていることを示しています。日本を含む先進国経済も長期停滞にあります。この流れを読み ...
2016.04.15

データで読み解く中国の未来

4月15日(金) 第4156回  東京大学大学院教授  川島  博之 氏 中国政府発表のデータは信頼性に欠けるとされますが、中国を理解するには政府が発表するデータは欠かせません。そのデータを多角的に分析することで中国の最 ...
2016.04.15

2016年の世界と日本ー真に問われること

4月8日(金)第4155回       (財)日本総合研究所理事長 寺島 実郎氏 今、日本と世界を見渡すと課題は山積しています。日米欧の景気浮揚への苦悩はもちろん減速する中国経済の行方や原油価格の動向からも目が離せません ...
2016.03.01

アベノミクスの変容と日本経済

3月25日第4153回  慶応義塾大学教授 池尾 和人  当初のアベノミクス(特にその第一の矢である大胆な金融緩和)は短期決戦型のものでしたが、短期間での日本経済の再建は実現しませんでした。しかし、そうした政策を継続した ...
2016.03.01

急変告げる朝鮮半島情勢

3月18日第4152回  「コリア・レポート」編集長 辺  真一 北朝鮮が「水爆」と称する核実験に続き、長距離弾道ミサイルを発射し朝鮮半島情勢は緊迫してきました。国連安保理の追加制裁は必至で、3月7日から始まる史上最大規 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会