close
閉じる

講演会

2016.06.25

トランポノミクスは世界を救うのか?~トランプ時代の世界経済と日本経済の行方

1月13日(金)      早稲田大学政経学部教授  若田部  昌澄氏  トランプ新米国大統領の経済政策トランポノミクスの登場で世界経済はどう変わるか。果たしてトランポノミクスは長期停滞、格差、成長の行方といった世界経済 ...
2016.06.25

トランプのアメリカ

2017年1月6日(金)      東京大学大学院教授  藤原  帰一氏 ドナルド・トランプ氏が45代アメリカ大統領に就任する。なぜトランプ氏が大統領に選ばれたのか、孤立主義と保護貿易を掲げるトランプ氏のもとで、アメリカ ...
2016.06.25

2017年日本経済の展望

12月16日(金)   三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所長  嶋中  雄二氏   講師紹介 1955年東京生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業。三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。83年 ...
2016.06.25

戦後日本の国際協力と日本の課題

12月9日(金) 第4184回  東京大学東洋文化研究所教授  田中  明彦氏 ☆アジア平和貢献センター共催 戦後日本が行ってきた政府開発援助の実績は、日本外交にとっての資産であり、日本人が世界のなかで活躍する基盤となっ ...
2016.06.25

2017年の世界と日本

12月2日(金)第4183回    青山学院特別招聘教授  榊原  英資氏 講師紹介 1941年生まれ。東京大学経済部卒業。大蔵省入省後、ミシガン大学で経済学博士取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員教授を経て大蔵 ...
2016.06.25

皇位継承と政権、報道について

11月25日(金)第4182回   毎日新聞特別編集委員  山田 孝男氏 天皇陛下の「生前退位問題」はどうなり、どう考えるべきか。皇室と政権の関係、世論とメディアを取り巻く状況、憲法改正問題との関係など政治コラム筆者の視 ...
2016.06.25

混迷する中東情勢を展望する

11月18日(金)第4181回  東京大学先端科学技術研究センター准教授  池内 恵氏 2011年の「アラブの春」以来、中東の国家と社会の溶解が加速。政権による過酷な弾圧は大規模な難民の流出に繋がり、「イスラーム国」など ...
2016.06.25

グローバル経済の近々未来~あの角の向こう側にあるものは?~

11月11日(金)第4180回  同志社大学大学院教授  浜 矩子氏 講師紹介 1952年生まれ。1975年一橋大学卒業、三菱総合研究所入社。90~98年初代ロンドン駐在員事務所長。経済調査部長、政策経済研究センター主席 ...
2016.06.25

日本経済に必要な経済政策を考える

11月4日(金)第4179回 京都大学公共政策大学院教授  翁  邦雄氏 日銀は9月にデフレ脱却のための新しい枠組みを決定し、政策をさらに強化してゆく、としました。人口減少などに起因する長期停滞的な世界で金融政策を強化し ...
2016.06.25

ウォール街が観る米国大統領選挙と日本経済への影響

10月28日(金)第4178回  米国弁護士(ニューヨーク州、ワシントンDC)   湯浅  卓氏 講師紹介 1955年生まれ。東京大学法学部卒業後、UCLA、コロンビア、ハーバードの各ロースクールに学ぶ。その後、ロックフ ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会