close
閉じる

講演会

2016.06.25

2018年日本経済の展望

12月15日(金)第4228回      嶋中 雄二氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所長) 景気は「ゴールデンサイクル」の下で、長さは既に「いざなぎ景気」(57カ月)を超えました。18年度は戦後最長の「 ...
2016.06.25

トランプ以後の世界はどこへ行くのか-連欧連亜のすすめ   

12月8日(金)第4227回       進藤  榮一氏(筑波大学名誉教授)  トランプ登場後一年が経過したいま、世界とアジアの動向は混迷の度を深めています。「15文字(ツイッター)」で政策決定を乱発する異例の大統領下で ...
2016.06.25

2018年への視座

12月1日(金)第4226回        寺島 実郎氏((一財)日本総合研究所会長)   講師紹介 1947年北海道生まれ。73年早稲田大学大学院修了後、三井物産入社。83~84年Brookings研究所出向 ...
2016.06.25

文系軽視・理系偏重は日本を滅ぼす

11月24日(金)第4225回         佐和  隆光氏(京都大学名誉教授) 2015年6月に人文社会学系学部・大学院の廃止・転換を求める文部科学大臣通知が86国立大学長宛に届きました。近年の日本の産業競争力低下は ...
2016.06.25

第19回党大会後の中国

11月17日(金)第4224回         高原 明生氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 第19回中国共産党大会後に開かれた中央委員会総会は、習近平第2期政権の新たな成員を選出。本講演では、新しい権力の分布状況 ...
2016.06.25

ポピュリズムの時代なのか:岐路に立つ現代デモクラシー   ☆石橋湛山賞受賞記念講演

11月10日(金)第4223回      水島 治郎氏(千葉大学法政経学部教授) イギリス国民投票におけるEU離脱派の勝利、トランプ米大統領の誕生をはじめとして、 現代各国政治を席捲し、国際秩序を 揺るがせているポピュリ ...
2016.06.25

完全雇用なのになぜ追加財政、金融緩和を続けるのか

10月27日(金)第4222回       河野  龍太郎氏(BNPパリバ証券チーフエコノミスト) 最近、経済専門家の集まりで議論しましたが、驚いたのは労働需給の逼迫を認めつつ、景気刺激的な財政・金融政策の終了が主張され ...
2016.06.25

柳田・石橋の農政論と農業改革の展望

10月20日(金)第4221回      山下  一仁氏(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹) 民俗学の巨人、柳田國男と戦前植民地政策を批判した石橋湛山が農業改革論を展開したことは案外知られていません。 大きく変貌する ...
2016.06.25

北朝鮮核危機と日本

10月13日(金)第4220回        三浦瑠麗氏(東京大学政策ビジョン研究センター講師) 北朝鮮は事実上の核保有国となり、米国にも直接の脅威となりました。しかし、北朝鮮の急速な軍事力向上と裏腹に、安全保障の議論に ...
2016.06.25

政治の面白さ、怖さ

10月6日(金)第4219回      曽我   豪氏(朝日新聞政治部編集委員) ここ数カ月の安倍政権の支持率低下ぶりは改めて政治の面白さと怖さを実感させました。長期政権を支えてきたはずの幾つかの権力運営の「強み」がオセ ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会