close
閉じる

講演会

2016.06.25

今春以降の国内外情勢

3月16日(金)第4238回       歳川 隆雄氏(インサイドライン編集長) 3月18日の平昌冬季五輪閉幕後、再び北朝鮮情勢は緊迫化。トランプの武力行使はあるのか。9月の自民党総裁選3選と年内の憲法改正国会発議・子機 ...
2016.06.25

戸籍アパルトヘイト国家、中国の未来

3月9日(金)第4237回      川島 博之氏(東京大学大学院教授) 中国が中進国の罠を乗り越えて成長を続けるためには、これまでの奇跡とも言える成長から取り残されてしまった 農民戸籍を持つ9億人にものぼる人々を豊かに ...
2016.06.25

明治維新という「過ち」から何を学ぶか~グランドデザインを描けない社会は崩壊する~

3月2日(金)第4236回          原田  伊織氏(作家、クリエイティブプロデューサー) 何の青写真も描かず、ただ幕府を倒した薩摩・長州。その過ちがもたらしたあまりにも大きい犠牲から、 私たちは何を学ぶべきか。 ...
2016.06.25

日本経済の今後を考える

2月23日(金)第4235回       熊野 英生氏(第一生命経済研究所首席エコノミスト) 景気拡大は長期化し、楽観が支配しています。今が良ければ、いつまでも続くように錯覚する。そこには油断があります。 我が国は社会保 ...
2016.06.25

プーチン政権下のロシアとこれからの日ロ関係

2月16日(金)第4234回      アジア平和貢献センター共催シンポジウム(パネリストによる講演とディスカッション) 13:00~15:45(予定) プーチン政権が2000年に権力を掌握してから18年がたつ。プーチン ...
2016.06.25

スマート・エイジング~認知症ゼロ社会を目指す東北大学の挑戦

2月9日(金)第4233回       川島  隆太氏(東北大学加齢医学研究所教授) 超高齢社会にある我が国で、認知症予防を可能とすることは健全な社会を営むうえで喫緊の課題です。東北大学では学際研究により、この問題に正面 ...
2016.06.25

平昌五輪後の朝鮮半島は和解か、軍事衝突か?日本はどうなる?

2月2日(金)第4232回        辺  真一氏(コリア・レポート編集長) 講師紹介 1947年東京生まれ。明治学院大学文学部英文科。10年間の新聞記者生活を経てフリージャーナリストに。1982年、朝鮮半島問題の専 ...
2016.06.25

保守本流と自民党本流

1月26日(金)第4231回         田中  秀征氏(元経済企画庁長官、福山大学客員教授) 戦後日本の保守勢力には、保守本流と自民党本流とも呼ぶべき二つの流れがあり、この二つの流れには歴史観、憲法観でかなりの違い ...
2016.06.25

2018年日本経済の課題

1月19日(金)第4230回          吉川  洋氏(立正大学経済学部教授) 労働市場を別にすると、好況感に欠ける日本経済。その原因を人口減少に求めるのは誤りです。財政の拡張、非伝統的な金融政策で問題を解決しよう ...
2016.06.25

ポピュリズムをどう考えるか

2018年1月12日(金)第4229回       藤原 帰一氏(東京大学大学院教授) 英国のEU離脱、米国のトランプ政権の誕生を機に、ポピュリズムという言葉を聞くことが多くなりました。では、ポピュリズムとは何か。民主主 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会