close
閉じる

講演会

2016.06.25

成長著しいインドの政治経済の現状と展望

6月1日(金)第4248回       小島  眞氏(拓殖大学大学院客員教授) 講師紹介 1946年生まれ。70年慶應義塾大学経済学部卒業。75年同大学経済学研究科博士課程単位取得退学。94年慶應義塾大学より博士号(経済 ...
2016.06.25

中間選挙を控えたトランプ大統領とアメリカ

5月25日(金)第4247回        中林 美恵子氏(早稲田大学社会科学部教授) 「アメリカ・ファースト」、「偉大なアメリカを再び」を唱えて誕生した異色のトランプ大統領は各地で反発、不安、混乱を巻き起こしてきました ...
2016.06.25

安倍政権は継続か終焉か

5月18日(金)第4246回       山田  惠資氏(時事通信社解説委員長) 安倍首相は9月の自民党総裁選で3選し、悲願の憲法改正に突き進む考えです。しかし、財務省の公文書改ざん問題などから政権は継続か終焉かの 重大 ...
2016.06.25

日本経済の現状と政策課題

5月11日(金)第4245回       小峰 隆夫氏(大正大学地域創生学部教授) 日本経済は景気上昇を続けており、短期的な視点からは順調です。しかし、長い目で見るとトランプ流保護主義の行方、人手不足への対応、 財政・社 ...
2016.06.25

変動する中東域内関係:IS後のシリア、イラクとエルサレム問題を中心に

4月27日(金)第4244回        酒井  啓子氏(千葉大学法政経学部教授) 2017年末、ISがシリア、イラクからほぼ放逐されました。が、シリア内戦はトルコやイスラエルの介入でさらに混迷を深め、 また米国大使館 ...
2016.06.25

日本の国際平和協力活動と憲法改正

4月20日(金)第4243回        篠田  英朗氏(東京外国語大学大学院教授) 日本の平和協力活動は、1992年PKO協力法で新しい時代に入りましたが、順調に進展しているとは言えません。自衛隊の南スーダンからの撤 ...
2016.06.25

内外経済の動きについて

4月13日(金)第4242回             伊藤  元重氏(学習院大学国際社会科学部教授) 世界的な景気回復のトレンドの背後にある構造、金利の上昇への資産価格や国際資金移動の反応、トランプ政権の通商政策の評価、 ...
2016.06.25

トランプ政権はどこに向かうのか?

4月6日(金)第4241回       渡部  恒雄氏(笹川平和財団上席研究員) トランプ政権はこれまでのところ、それなりに現実的な対処を見せています。ただ、11月に中間選挙を控えるトランプ政権に、ロシアゲート疑惑の調査 ...
2016.06.25

トランプ政権と中東

3月30日(金)第4240回        高橋 和夫氏(放送大学教授) アメリカの国内政治的に見れば、トランプ政権の外交は「合理的」です。特に、その中東政策は。しかし、その「外交」はロシアを含め産油国に対して極端に厳し ...
2016.06.25

グローバル経済の行きはよいよい帰りは恐い~政策がもたらす呼吸困難~

3月23日(金)第4239回       浜 矩子氏(同志社大学大学院教授) 国々の超低温金融政策がようやく本格的な正常化にとりかかりました。しかし、その細道は障害物だらけ。無理を道理化した政策が経済活動の困難を招いてい ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会