close
閉じる

講演会

2016.06.25

平成を振り返って

4月5日(金)第4284回      田中  秀征氏(福山大学客員教授 元経済企画庁長官) 平成はポスト冷戦への大きな課題を担って幕を開けましたが、我々はそれに応えられませんでした。何よりの課題は冷戦後の政治や経済に新し ...
2016.06.25

建国70周年を迎える中国の内憂外患

3月29日(金)第4283回     高原 明生氏(東京大学公共政策大学院院長 大学院法学政治学研究科教授) 中国経済の減速は3月の全人代が済んだ時期に昨年より顕著になりました。それが国内社会や政治の安定に与える衝撃、 ...
2016.06.25

今、気になる『あれらの言葉』~経済的風景画の危うさをどう読み解くか

3月15日(金)第4281回       浜 矩子氏(同志社大学大学院教授) 経済的風景画がかなり怪しげな様相を呈しています。この怪しさを体現するキーワードは三つの「通」です。 それはどういう「通」なのか。今回も謎解きに ...
2016.06.25

朝鮮半島をどう見るか:変化する北東アジアの国際環境を考える

3月8日(金)第4280回       木村  幹氏(神戸大学大学院教授) 2018年の北朝鮮新年辞発表以降、朝鮮半島を巡る状況が大きく動いている。その中の一つの特徴は嘗てとは異なり、日本の存在感が大きく減少している事で ...
2016.06.25

日本1.0とパクス・トクガワナ-日本人には戦略がないのか

3月1日(金)第4279回      山内昌之(東大名誉教授 武蔵野大学特任教授) 日本と日本人には国家戦略と戦略的思考がないとよく言われる。しかし、近世の開幕から四百年、日本人は世界史的に見れば合格点ともいえる戦略的シ ...
2016.06.25

中央銀行という存在について考える

2月22日(金)第4278回       白川  方明氏(前日本銀行総裁、青山学院大学特別招聘教授) 経済政策論議では中央銀行が頻繁に議論されますが、私は39年の実体験に照らすと、その役割について過大評価と 過少評価が混 ...
2016.06.25

安倍政権の労働市場改革の現状と課題

2月15日(金)第4277回         八代  尚宏氏(昭和女子大学特任教授) 働き方改革関連法や外国人材受け入れ拡大等、労働市場の仕組みが急速に変化しています。しかし、これらは 少子高齢化やグローバル化の進展等、 ...
2016.06.25

ブレグジット・パラドックス-欧州統合のゆくえ

2月1日(金)第4275回      庄司 克宏氏(慶應義塾大学法学部教授) 英国・EU間の離脱交渉で最大の難関だった北アイルランド国境問題を素材に、英国のEU離脱の意味を再検討します。 併せてブレグジット・パラドックス ...
2016.06.25

東アジアにおける「法の支配」の構築に向けて

2月8日(金)第4276回 アジア平和貢献センター共催シンポジウム 報告者紹介 西原  春夫・早稲田大学名誉教授(司会兼)、坂元茂樹・同志社大学教授、玉田大・神戸大学教授、萬歳寛之・早稲田大学教授  
2016.06.25

中国のハイテク産業・イノベーション教育と日中連携の課題

1月25日(金)第4274回        程 子学氏(会津大学教授 副学長・副理事長) ①中国ハイテク産業の牽引力の分析②中国のイノベーション駆動型発展政策と動向 ③日中両国のそれぞれの強みを活かす連携の在り方と課題④ ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会