close
閉じる

講演会

2016.06.25

極端気象・異常気象と地球温暖化

6月7日(金)第4292回      木本  昌秀氏(東京大学海洋研究所教授) 講師紹介 1957年生まれ。80年京都大学理学部地球物理学科卒業後、気象庁新東京地方気象台観測課(航空気象観測)。82年同庁予報部予報課(高 ...
2016.06.25

グローバル経済の構造変化と見通し~令和時代以降の日本経済金融情勢~

5月31日(金)第4291回       白井さゆり氏(慶應義塾大学総合政策学部教授) 講師紹介 1963年生まれ。87年慶應義塾大学文学部卒業。89年同大学院経済研究科修士課程修了(開発経済学専攻)。93年米国コロンビ ...
2016.06.25

政治の現状と日本の行方

5月24日(金)第4290回      山田  惠資氏(時事通信社解説委員長) 講師紹介 1958年兵庫県生まれ。82年上智大学文学部卒業後、時事通信入社。91年から政治部。自民党、公明党や小沢一郎氏を担当。外務省、野党 ...
2016.06.25

中東新冷戦を読み解く

5月17日(金)第4289回      酒井 啓子氏(千葉大学法政経学部教授) 「イスラム国」が弱体化しつつある今、トランプ大統領がゴラン高原のイスラエル主権を認めるなど、新たな火種が燻りだしています。 2018年以降の ...
2016.06.25

人口成熟で激変する日本、東アジア、世界の2020年代:壊滅するのは過疎地なのか、それとも大都市圏か?

5月10日(金)第4288回       藻谷  浩介氏((株)日本総合研究所主席研究員) 今東アジアを襲っている巨大な人口成熟の波、即ち出世数の減少と(後期)高齢者の激増は、経済にいかなるインパクトを 与えるのか。先行 ...
2016.06.25

21世紀の戦争と平和

4月26日(金)第4287回        三浦  瑠麗氏(国際政治学者) 国際情勢が流動化し、ポピュリズムが台頭する中で、国民国家強化と負担共有を通じた戦争抑止の試みを探りながら、 カントの『永久平和のために』を手掛か ...
2016.06.25

生産性上昇をどう実現するか~マクロとミクロの視点

4月19日(金)第4286回      熊野 英生氏(第一生命経済研究所首席エコノミスト) 人口減少下の日本では、経済成長は生産性上昇になります。働き方改革とは無関係です。本当の生産性上昇はマクロなら投資、ミクロならアイ ...
2016.06.25

日ロ関係:歴史と現代

4月12日(金)第4285回      下斗米 伸夫氏(神奈川大学特別招聘教授) 昨年秋から日ロ関係は新しい歴史的段階に入りました。安倍総理は日ソ共同宣言に基づいて現実的解決を目指す方針を示しましています。本講演では日ロ ...
2016.06.25

平成を振り返って

4月5日(金)第4284回      田中  秀征氏(福山大学客員教授 元経済企画庁長官) 平成はポスト冷戦への大きな課題を担って幕を開けましたが、我々はそれに応えられませんでした。何よりの課題は冷戦後の政治や経済に新し ...
2016.06.25

建国70周年を迎える中国の内憂外患

3月29日(金)第4283回     高原 明生氏(東京大学公共政策大学院院長 大学院法学政治学研究科教授) 中国経済の減速は3月の全人代が済んだ時期に昨年より顕著になりました。それが国内社会や政治の安定に与える衝撃、 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > 講演会
講演会