close
閉じる

お知らせ

2013.03.01

経済倶楽部・アジア平和貢献センター共催シンポジウム

経済倶楽部・アジア平和貢献センター共催シンポジウム 「日本の平和国家理念 現状とその再構築」 パネリスト  進藤榮一・筑波大名誉教授 明石康・国際文化会館理事長         寺島実郎・日本総研理事長          ...
2013.03.01

事務局便り 2013.2.22号

寒い日が続きます。ところで今日は「竹島の日」。同時に日米首脳会談も予定されており、メディアも忙しいでしょう。それはともかく同じ数字が三つ並ぶというのは一年で今日と1月11日の2回しかありません(あとは11月11日がありま ...
2013.03.01

第103回経済金融懇話会 3/26(水)

第103回経済金融懇話会 3/26(水) テーマ 衆議院選挙の現時点での予想 日本銀行新体制の成否 農業は成長産業になりうるか 資生堂など話題会社続出―その背景 バチカンと高野山―宗教法人の金融
2013.02.13

事務局便り 2013.2.15号

近所の梅が開花し始めました。梅は香りがあり、花びらはきれいに散り、実もなってくれるので、庭木としては桜よりも好かれることが多いようです。水戸の偕楽園もそろそろでしょう。来週18日(月)は雨水(うすい)。立春と啓蟄の中間で ...
2013.02.06

事務局便り 2013.2.08号

今日8日は針供養、あさって10日は旧正月、いずれも現代人にとってはどうでもない日ですが、中国は春節、一年でいちばん重要な日ですから、里帰りの混乱が毎年のことになります。農業用の白くて大きなプラスチック袋などにお土産などを ...
2013.02.05

事務局便り 2013.2.01号

いよいよ2月。あさって3日は節分、4日は立春です。新聞のコラム調に言えば春の足音が聞こえ始めるというところでしょうか(まだちょっと早くて、まだしばらくは「寒さ本番」の気配ですが)。しかしデパートでは冬物一掃バーゲンが本格 ...
2013.01.21

事務局便り 2013.1.18号

とんでもない大雪で首都圏は交通機関の混乱が続きました。新幹線のほうが雪に強いのは面白い現象です。ポイントが動かなくなるのが問題のようですが、重点個所だけでも水とか火とか雪害を防ぐ工夫くらいできないものでしょうか。気象庁の ...
2013.01.11

事務局便り 2013.1.11号

明けましておめでとうございます。今年のお正月はゆっくり過ごされましたでしょうか。天候にも恵まれ(ちょっと寒かったですが)初詣も賑わったようです。賑わったといえば初売りも大変だったらしく、買うものがないと言いながら福袋など ...
2013.01.08

印刷博物館見学会

印刷博物館見学会 企画展「印刷都市東京と近代日本」が評判です。1月10日(木) 1時頃から解説付き を無料で見学。幕末維新期の貴重な印刷物を中心に往時の経済、社会、文化が楽しめます。印刷博物 館は飯田橋駅から徒歩13分。 ...
2012.12.21

事務局便り 2012.12.21号

今日は冬至ですから「ゆず湯」とか「納めの大師」ということですが、ゆずなんぞを入れる木綿袋を探すより浴剤をパラパラかトプトプかお湯に加えるほうが楽、というのが主流かもしれません。来年は7日を仕事始めにする職場も多いようで、 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > お知らせ
お知らせ