close
閉じる

お知らせ

2016.09.23

事務局便り 2016.09.23号

G20開催に際しての日中首脳会談で、尖閣周辺における偶発的な衝突の防止に向けた取り組みが合意されましたが、国内経済の停滞が背景になっているだけに中国の対外強硬政策が転換するとは思われません。その一方で北朝鮮の軍事的な挑発 ...
2016.09.20

事務局便り 2016.09.16号

安倍政権がその成果を誇ってきたアベノミクスの帰趨に暗雲が漂い始めています。異次元金融緩和によるデフレ脱却は度重なる追加緩和にも関わらず、インフレ目標が達成できないまま、2年という目標もどこかに消えたようです。投資と消費に ...
2016.09.20

事務局便り 2016.09.09号

中国が主催するG20が開催されました。大国としての存在感を世界に示し、国内の権力基盤を確固としたものとするという習近平政権の狙いはどこまで果たされたのでしょうか。リーマンショック後の巨大投資は確かに世界経済の支えとして一 ...
2016.09.02

事務局便り 2016.09.02号

長梅雨、猛暑、そして相次ぐ台風の襲来と、今年の夏は異例尽くしの気候変動に翻弄されました。高温多湿に悩まされる中で、熱中症患者の病院搬送も記録的数字に上りました。参院選、都知事選、内閣改造と政治日程も順次消化されましたが、 ...
2016.08.23

事務局便り 2016.07.22号

英国国民投票のEU離脱決定をうけて、国際金融市場が大きく動揺し、円高が一挙に進行しました。国際金融市場は何とか落ち着きを取り戻し、日米の株式市場も混乱前の水準を回復しましたが、為替市場における円の水準は100円台一けたに ...
2016.07.21

波乱の朝鮮半島情勢-朴大統領の弾劾と日韓関係の行方、そして北朝鮮のICBM

2月10日(金)              コリア・レポート編集長  辺 真一氏 国会で弾劾された朴槿恵大統領は弾劾されるのか?解任されれば次の大統領は誰がなるのか?その結果、慰安婦合意はどうなるか?一方、北朝鮮はICB ...
2016.07.21

尊厳を保障し、財政を改革する~私たちのくらしだから、私たちみんなで変える

3月31日(金)第4198回    井手  英策氏(慶応義塾大学経済学部教授) オリンピック後の日本経済は歴史的な停滞局面に入ると言われています。いかなる財政改革を行えば、将来への不安を取り除き、数多くの分断線が刻まれた ...
2016.07.21

当面の内外経済の見通し

4月7日(金)第4199回       伊藤 元重氏(学習院大学国際社会科学部教授) トランプ政権の誕生で、株高と円安へのシフトが起きた。この流れは今後も続くのか、トランプ政権の保護主義的な動きはどのような影響を及ぼすの ...
2016.07.21

(仮題)新・所得倍増論から見た日本経済

5月12日(金)     デービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社社長)  
2016.07.21

2017年後半、新たな有事相場への備え

欧米市場は新たな有事リスクに身構えています。第二の北朝鮮と言われるイランを巡る米露緊張。英国との手切れ金を7兆円から10兆円に引き上げるEU。秋の共産党大会に向け、強硬外交をちらつかせる中国。米国ではFBI長官解任が第二 ...
一般社団法人経済倶楽部 東洋経済新報社外郭団体 > お知らせ
お知らせ