講演録
2025.02.10
2月10日、「経済倶楽部講演録」2月号が発刊されました。
『展望なき「少数与党」内閣』(山田惠資・時事通信社解説委員)、「なぜ、実質賃金が低下しているのか?」(齊藤誠・名古屋大学大学院経済学研究科教授)、「法の支配から力の支配へ」(藤原帰一・東京大学名誉教授)のご講演が収録され ...
2025.01.08
1月15日、「経済倶楽部講演録」1月号が発刊されます。
「なぜ日本は先端半導体に取り組むべきなのか」(小柴満信・経済同友会経済安全保障委員会委員長)、「2期目のトランプ政権下の米国と日本の課題」(会田弘継・共同通信社客員論説委員)、「2025年の証券市場動向をよむ」(馬渕治好 ...
2024.12.27
経済倶楽部講演録2025年1月号 No.911
2025年1月号目次 なぜ日本は先端半導体に取り組むべきなのか 経済同友会経済安全保障委員会委員長、 Cdots合同会社・共同創業者 小 柴 満 信(11・15) 2期間目トランプ政権下の米国と日本の課題 共同通信社客員 ...
2024.12.23
経済倶楽部講演録2024年12月号 No.910
2024年12月号目次 誤解だらけの「女性活躍」 東洋経済新報社編集局「週刊東洋経済」編集部記者 印 南 志 帆(10・25) イスラエルはどこに向かうのか ―拡大する中東問題とその余波 一橋大学大学院社会学研究科教授 ...
2024.11.19
経済倶楽部講演録2024年11月号 No.909
2024年11月号目次 リチウムイオン電池が拓く未来社会 旭化成名誉フェロー吉 野 彰(9・27) 首相交代後の政治を読む ―ポスト岸田の新政権とこれからの日本 ノンフィクション作家、評論家 塩 田 潮(10・4 ...
2024.10.07
経済倶楽部講演録2024年10月号 No.908
2024年10月号目次 戦後日本政治の転換点 朝日新聞社政治部長 松田 京平(9・6) 金利のある世界への復帰:日銀金融政策緩和の行方 東短リサーチ社長 加藤 出(9・13) 戦争終結論から見る昨今の国際情勢 ...
2024.08.28
経済倶楽部講演録2024年9月号 No.907
2024年9月号目次 岐路に立つ中国の行方 ―問われる日本の対中戦略のあり方 東京財団政策研究所主席研究員 柯 隆(7・5) 第三期モディ政権下のインドのゆくえと日本 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授 伊藤 融 ...
2024.08.28
経済倶楽部講演録2024年8月号 No.906
2024年8月号目次 バイデン外交と大統領選挙の行方 笹川平和財団上席フェロー 渡部 恒雄(6・14) 新しい現実 22世紀へ向けての経済・金融市場・中央銀行 慶應義塾大学大学院教授 小幡 績(6・21) どうなる岸田 ...
2024.07.03
経済倶楽部講演録2024年7月号 No.905
2024年7月号目次 ウクライナ戦争後のヨーロッパ 東京大学法学部教授 遠 藤 乾(5・17) 日銀は米欧の教訓を学ぶか BNPパリバ証券チーフエコノミスト 河野 龍太郎(5・24) 収束に向かうか、ウクライナ戦争 神 ...
2024.07.03
経済倶楽部講演録2024年6月号 No.904
2024年6月号目次 韓国総選挙とこれからの日韓関係 慶應義塾大学法学部教授 西 野 純 也(4・12) 中国ビジネスの新潮流 ―新消費・新ブランド・新市場を中心に 伊藤忠総研 産業調査センター主任研究員 趙 イー(王 ...